|
|
■ロ演発表者の皆様へ |
座長の皆様へ |
|
1. |
座長の受付はございません。担当セッション開始10分前までに担当会場の「次座長席」にご着席ください。 |
|
2. |
各セッションの進行は座長に一任いたしますが、終了時間は厳守してください。 |
|
|
演者の皆様へ |
1. |
発表時間 |
|
1) |
特別演題:別途ご案内致します。
一般口演:発表7分、討論3分。 |
|
2) |
発表時間終了の1分前と終了時にベルにてお知らせいたします。必ず発表時間を厳守してください。
各セッションの進行は、座長の指示に従ってください。 |
|
|
2. |
発表方法 |
|
1) |
発表機材はPCプレゼンテーション(1面映写)のみとし、以下のように対応いたします。
・発表データ(USBメモリー・CD-R)持参
・ノートパソコン持参(Windows又はMacintosh)
※発表機材とデータ作成の詳細に関しては「4.発表機材とデータの作成」をご参照ください。 |
|
2) |
画像枚数には制限はありませんが、発表時間内に終了するようにご配慮ください。 |
|
3) |
発表中の画像操作は、演台に置かれたモニターを見ながらご自身でマウスを操作して画面を進めていただきます。 |
|
|
3. |
発表データまたはノートパソコンの受付と返却 |
|
1) |
受付時間:2月16日(金)9:00〜17:00
受付時間:2月17日(土)8:30〜15:00 |
|
2) |
受付場所 プレビューコーナー(3階 エントランスホール)
※発表データまたはノートパソコンの受付は、プログラム開始30分前までにプレビューコーナーにお越しください。
※17日(土)の午前中の演者は、出来る限り前日にお越しください。
※ノートパソコン持込の方も必ず受付をすまし、プレビュールームでご確認ください。
※発表会場へはトラブル回避の為、発表開始20分前までにお入りください。 |
|
3) |
運搬
プレビュールームにて受付を済まされた「発表データ」は、総合スタッフにて発表会場に運搬いたします。
「ノートパソコン」については、プレビュールームにて受付後、ご自身にて発表会場内のPCデスク(演台横)に運搬をお願いいたします。 |
|
4) |
返却
発表終了後の発表データやノートパソコンは発表会場内のPCデスク(演台横)にて返却いたします。 |
|
|
4. |
発表機材とデータの作成 |
|
【発表データ持参の場合】 |
|
1) |
会場で準備するパソコンはWindowsXPのみとなります。 |
|
2) |
発表データは、USBメモリーかCD-R(CD-RW不可)に保存してご持参ください。
また、保存いただく際には、発表データのファイル名を「(セッション名又は演題番号)(氏名)(会場番号)」としてください。
[ 例1:シンポジウム 神戸一郎 1 / 例2:0-03-2 神戸太郎 3] |
|
3) |
アプリケーションはWindows版Power Point2000以上でご作成ください。
※Macintosh版での作成は、映像に支障をきたしますので、ご遠慮ください。 |
|
4) |
フォントはOSに標準で装備されているものでお願いいたします。
画面レイアウトのバランス異常や文字化けを防ぐためにフォントは「MS・MSPゴシック」、
「MS・MSP明朝」、「Times New Roman」、「Century」、「Arial」をご利用ください。 |
|
5) |
画面の解像度はXGA(1024×768ピクセル)です。
このサイズより大きい場合、画面の周囲が切れてしまいますので、ご注意ください。 |
|
6) |
動画(Power Pointのアニメーション機能除く)を使用される場合、
Macintosh版でデータ作成される場合は、ご自身のノートパソコンをご持参ください。
なお、音声は利用できません。 |
|
7) |
発表データは、会場内のパソコンに一旦コピーさせていただきますが、
学会終了後に事務局にて責任を持って消去いたします。 |
|
|
|
【ノートパソコン持参の場合】 |
|
1) |
お持込みいただきますノートパソコンはミニD-sub l5pinのモニター出力端子が必要となります。
この端子が無いノートパソコンをお持込みいただく場合には、
別途変換コネクタを必ずご用意ください。 |
|
|
 |
|
2) |
音声の利用はできません。 |
|
3) |
スクリーンセーバーならびに省電力設定は予め解除してください。 |
|
4) |
必ず電源ケーブルをご持参ください。 |
|
5) |
会場にて用意したプロジェクターと接続が出来ない場合に備え、
必ずバックアップ用のデータをご持参されることをお勧めいたします。 |
|
|
|
|
5.質疑応答・発言について |
|
1) |
質問・発言者は予めマイクの前に整列の上、座長の指示に従ってください。 |
|
2) |
質問を始める前に、所属、氏名を述べてください。 |
|
3) |
時間の都合上、途中で打ち切ることもありますので、予めご了承ください。 |
|
|
|
|
|
■ポスター発表者の皆様へ |
座長の皆様へ |
|
1.
|
受付時間:2月17日(土) 13:25
※ポスター発表開始の15分前に受付にお越しください。
受付場所:ポスター会場(4F会議室403+405)前
ポスターセッションの座長は、担当セッションの開始10 分前までに担当セッションのポスター会場にお越しください。 |
|
2. |
各セッションの進行は座長に一任いたしますが、終了時間は厳守してください。 |
|
|
|
演者の皆様へ |
1.
|
展示用パネル(下図参照) |
|
本文は横90p、縦180cmですが、横70px縦20cmの大きさで演題名、演者名および所属の表記をご用意ください。演題番号(20px20cm)のみ事務局で準備いたします。 |
|
 |
|
|
2. |
ポスター受付 |
|
受付時間:2月16日(金) 9:00〜11:00
受付場所:ボスター会場(4F 会議室403+405)前 |
|
|
3. |
展示の貼付と撒去 |
|
ポスター会場:4F 会議室403+405
貼付日時:2月16日(金) 9:00〜11:00
撤去日時:2月17日(土)14:30〜17:00
※貼付のための画鋲は会場に用意いたします。粘着テープ等の使用はご遠慮ください。
※17:00までに撤去していただけない場合は、事務局にて処分させていただきますのでご了承ください。 |
|
|
4. |
ポスター発表 |
|
発表時間:2月17日(土)13:40〜14:28
発表時間は発表5分、討論3分(合計8分)です。時間を厳守してください。
演者は必ず該当のセッションの開始10 分前までにポスターの前に待機してください。 |
|
|
|
|